fc2ブログ

高見山地縦走 その1 (高見山から庄司峠)

2011.11.27 大峰
高見山地は、高見山から東へ延びる1000m級の山々が連なる山地であり、高見山と同じく霧氷で有名な三峰山を従え、南伊勢の槍ヶ岳とも称される局ヶ岳を東端としている。
尾鷲から高見山を北端とする台高山脈を縦走したので、その延伸をしたいと思ってしまうのは当然の流れだった。
高見山~局ヶ岳敗退20111126-27


高見山地縦走 その1 (高見山から庄司峠)... 続きを読む
スポンサーサイト



白峰南嶺 延々伸 ※中の宿沢経由、布引山~青薙山

2011.11.13 南アルプス
白峰三山の南に伸びる稜線は、農鳥岳から南へ大門沢下降点を過ぎ、黒河内岳(笹山)、伝付峠、笊ヶ岳、青薙山、そして安倍奥の山伏へと続いている。

2007年9月、伝付峠から北進、笹山を経て農鳥小屋に寄り大門沢を下った。
白峰南嶺
2010年9月、伝付峠から南進、笊ヶ岳を経て布引山から老平へ下った。
白峰南嶺延伸 笊ヶ岳

そして、今回は、中の宿沢ルートを経由して所ノ沢越から布引山へピストンし、青薙山へ向かう計画を立てた。

ネットで登山道の状況を調べると、道が不明瞭なところも多く、なかなかの困難が予想されたが、今はGPSがあるため道迷いの心配はあまり持たなかった。ただ、中の宿沢ルートは、崩壊が進んでいるところがあり、下山に使うと危険なようなので、登りに使うことにした。
1日目は、所ノ沢越までのコースタイム7時間、2日目は、布引山をピストンして青薙山を抜けて下山までのコースタイム12時間、なかなかのハードな計画になった。
20111112-13青薙山白根南嶺
白峰南嶺 延々伸 ※中の宿沢経由、布引山~青薙山... 続きを読む

地蔵尾根 仙丈ヶ岳

2011.11.04 南アルプス
20111104_085148_.jpg
(丹渓新道より地蔵尾根を眺める)
甲斐駒に黒戸尾根、仙丈ヶ岳に地蔵尾根、北沢峠からではない長大なルートがある。
約1か月前に黒戸尾根を踏破したので、近しい時期に地蔵尾根を踏破したいと思っていた。
黒戸尾根は、七丈小屋にテント泊をしてピストンをしたが、地蔵尾根は、仙丈ヶ岳からの下山に、丹渓新道を通りたいと思っていた。そこで最近活躍中の折畳み自転車を車に積み込んだ。




地蔵尾根 仙丈ヶ岳... 続きを読む

勝負塚山

2011.10.28 大峰
DOPPOさんと勝負塚山へ
20111028_094334_.jpg
ここから入り
20111028_094249_.jpg
20111028勝負塚山
山頂に
20111028_120911_.jpg

足慣らしの記録 ポンポン山

2011.10.23 未分類
足慣らしのために
20111023_112608_.jpg

足慣らしの記録 蛇谷ヶ峰

2011.10.20 未分類
足慣らしのために
20111020_125010_.jpg

やられたぁ~(≧▽≦)黒戸尾根 ~甲斐駒ヶ岳~

2011.10.10 南アルプス
日本三大急登のひとつに数えられる黒戸尾根
登山口の竹宇駒ヶ岳神社標高約600mから頂上2967mまでの標高差2367m

とはいえ七丈小屋でテント泊をして、空身で山頂ピストンやし…
ひと頃は、北沢峠からのルートが登山の主流になり、黒戸尾根も荒れていたそうだが、
最近は整備され、多くの人が黒戸尾根を登っている、そんな超メジャールートの認識。
「日本三大急登のひとつやて?話のネタに登ってみとこか!」
そーんな気楽な、少々なめた心持ちだったのですが…

いやいや、いい意味でやられてしまいました。
しかも登る前から、カウンターパンチ貰ってます。

ババーン!
20111009_075124_.jpg
見慣れない甲斐駒。
あまりのかっこよさに、思わず車から降りて撮影。
やられたぁ~(≧▽≦)黒戸尾根 ~甲斐駒ヶ岳~... 続きを読む

秋はもう少し燕岳

2011.09.30 北アルプス
紅葉を楽しみにMさんと燕岳へ行くが、少しだけ早かった。
合戦小屋 さすがにスイカはなく。
20110929_135948_.jpg
燕山荘に到着。
20110929_151354_.jpg
先ずは、ひと休みでビールを
20110929_153410_.jpg
さあさあ、燕岳へ行こうか。
20110929_163114_.jpg
イルカさんと槍ヶ岳
20110929_163503_.jpg
20110929_164631_.jpg
メガネ岩を過ぎて
20110929_165547_.jpg
はい、山頂!
20110929_170109_.jpg
サンセット
20110929_171732_.jpg

20110929_174704__01.jpg

20110929_174956_.jpg
紅葉は、あまり楽しめなかったけど、素敵な夕暮れを楽しんだ。

海へ ~栂海新道~

2011.09.11 北アルプス
栂海新道は、日本海の海抜0mから白鳥山(1,286.9m)、犬ヶ岳(1,592m)を経て朝日岳(2,418m)を結ぶ北アルプス最北部の縦走路である。
 栂海新道は、「さわがに山岳会」が1961年より黒姫山に新道・黒姫小屋を建設後、1966年から抜開を始め、1971年の全線開通まで、苦節6年間の歳月をかけて未開の朝日岳以北を拓いた岳人の夢の完全縦走路である。
 吹上のコルから天険「親不知」まで約27km。所要時間は親不知からの上りコース約18時間、吹上のコルからの下りコースは約15時間を要す。特に上りは超健脚者コースのため、綿密な登山計画が必要である。(糸魚川市HP抜粋)
20110911栂海新道

海へ ~栂海新道~... 続きを読む

白馬RONDO ~清水尾根・不帰嶮・馬鹿下り餓鬼山尾根~

2011.08.17 北アルプス
白馬岳は、猿倉から大雪渓を登って白馬三山を辿り、白馬鑓温泉を経由して下るループコースがよく案内されている。

一方、西側にも祖母谷温泉を起点とした大きなループコースがあるが、
登りCT10時間の長大な清水尾根、
急峻な岩場鎖場がある不帰嶮、
通称“馬鹿下り”と呼ばれる急坂を通る餓鬼山の尾根があるためか、東側ほどの登山者は歩いていない。
20110817白馬ロンド

盆休みのクソッ暑い盛りに、3泊4日でこの大きなループコースを回旋した。
道中知り合った同様な人達とは、これは変態行為だと互いに自虐することになった。

白馬RONDO ~清水尾根・不帰嶮・馬鹿下り餓鬼山尾根~... 続きを読む

剱岳たてばいよこばい

2011.08.06 北アルプス
剱岳のメインコースを歩こう!
一日目は剣沢までなのでゆっくり出発し、
20110805_094458_.jpg
10時からビールで昼食
20110805_100628_.jpg
別山乗越を経て
14時前に剣沢に
20110805_134911_.jpg

20110805_143621_.jpg
20110805_145924_.jpg

2日目4:30出発
20110806_043011_.jpg
剱山荘
20110806_045625_.jpg
一服剱を経て
20110806_051626_.jpg
20110806_052237_.jpg
前剱
20110806_061100_.jpg
ここから下って
20110806_061644_.jpg
下って
20110806_062123_.jpg
平蔵の頭
20110806_063959_.jpg
20110806_064233_.jpg
20110806_064622_.jpg
さあさあカニのたてばい
20110806_065841_.jpg
20110806_070358_.jpg
7:30剱岳登頂
20110806_074729_.jpg

さあさあ下山
カニのよこばい
20110806_080858_.jpg
この渋滞の先頭あたり、結構怖かった(;´Д`)
20110806_081149_.jpg
20110806_081929_.jpg
20110806_082157_.jpg
20110806_090334_.jpg
10:30剱沢に戻り、テントを撤収し室堂へ
剱御前小屋にてばったりスロトレさんと会って20110806_130749_.jpg
長次郎に挑戦するスロトレさんにエールを送りガスの中を下山
20110806_135023_.jpg
20110806_141333_.jpg








勝尾寺

2011.07.31 未分類
足慣らしに勝尾寺へ
20110731_134007_.jpg
超軽装備で裏山歩く
20110731_131148_.jpg

クリヤ谷笠ヶ岳~”山ガール”か”うな亭”か

2011.07.24 北アルプス
今年のアルプス始動
クリヤ谷を経て笠ヶ岳に登る。
20110724クリヤ谷
クリヤ谷笠ヶ岳~”山ガール”か”うな亭”か... 続きを読む

大栂山・三本栂・高塚山 そして白ヤシオ

2011.06.05 大峰
百孤の仲間が、トンネル西口から行者還岳を歩き、
白ヤシオを愛でに行くという。

違うルートで追いかけることにした。
map.jpg
上北山の小谷林道を入る。
20110605_061503_.jpg
ゲートから林道を進み。
取り付きへ
20110605_065443_.jpg
山道を抜けると
林道に出て大きな栂の木
20110605_073655_.jpg
で大栂山
20110605_080151_.jpg
三本栂
20110605_090745_.jpg
高塚山
20110605_100552_.jpg

奥駈道へ出て行者還へ向かうが、
天候怪しいので、途中退却する。
20110605_121803_.jpg
大峰の白ヤシオを愛でながら…

天狗嵓

2011.05.19 大峰
台高の天狗嵓に登る。

三ノ公のドンツキ手前のトイレの脇に車を停めて
20110519_094109_.jpg
対岸の林道に入る。
20110519_094256_.jpg
林道は途中で崩れていて
上の林道までザレ場を登る。
20110519_100707_.jpg
取り付きポイント
20110519_102104_.jpg
薮に突入する
20110519_102152_.jpg
杣道の名残
20110519_104442_.jpg
さらに笹薮
20110519_120215_.jpg
蒸し暑さとともに鬱陶しかった
初夏の天狗嵓
20110519_120927_.jpg
現在の閲覧者数: